松田.log

「Web・広告業界を盛り上げる!」をテーマに赤坂で働いています。

【コラム:変化し続ける採用】


こんにちは。

前回のコラムでも変化する採用方法として、
企業と求職者の出会い方が変化していることをお伝えいたしました。

最近では面接にも変化が起こってきているようで、
特に新卒採用の現場では「変わった面接を行う企業」が毎年のように
Webサイトにまとめられるぐらいトレンドになってきているようです。


一般的な選考と言えば、
面接官と求職者の質疑応答を中心とした面接を想像されると思います。


最近増えている採用方法では、
企業と求職者が数名で集まり食事会・飲み会を実施し、
その立ち振る舞いなどで合否を決めていくケースがあります。
意図としては、面接では見えない求職者の『素』を見ることや、
社内のメンバーとのカルチャーマッチを図ることが目的だと考えられます。

求職者の『素』を見るということにおいては、
麻雀や人狼など候補者同士でゲームを行わせる採用もよくあるようです。
ゲームなので勝つことが採用に近づくかと思いきや、
目的は勝ち負けを見るのではなく、プレイスタイルやゲーム中の態度など通し、
その人の性格や人柄も見たいのではないかと思います。


このような採用方法が増えてきた要因としては、
お互いにとっての『納得感』を上げることが求められるようになってきたからではないでしょうか?

パターン化された面接ではその人の個性が見えにくくなります。
特に新卒面接においてはリクルートスーツに身を包み、テンプレ通りに自己紹介や自分の強みを話し、
嘘か本当かわからない面接のために盛られたエピソードトークを行うように訓練された学生が増え、
採用する側も判断することが難しくなり、納得して内定を出せなくなります。

またせっかく採用したと思っても
「やりたいことと違う」「社風が合わない」などの理由で早期退職をされるのであれば、
なおのこと、候補者の『素』が見える場を作り、そこで判断することを
企業が求めるようになるのは当然のことのように思えます。


中途採用の現場においては、そこまでテンプレート通りの回答が通用するわけではないので、
飲み会面接やゲーム面接などを大々的に行う企業は少ないですが、
候補者の本質を見たい、自社とのカルチャーマッチを図りたいと思っている企業様は少なくないはずです。

今後は中途採用の現場においても、
「ちょっと変わった面接」を行う企業も増えてくるかもしれません。

私個人、面接は一方的に判断をする・される場ではなく、
相互にとっての理解を深めるための時間だと思っているので、
面接対策の際もそのように話すようにしています。

企業にとっても、候補者にとっても、面接には時間や労力がかかっています。
限られた時間の中でいかにお互いのことを理解し、納得をして採用・入社される必要があるのに、
『判断されるための面接』をしに行く気持ちで臨んでしまっていては、
せっかくの時間や機会が無駄になってしまいます。

面接に対しての心構えや考え方が変わってくれば、
そもそも「変わった面接」などしなくとも納得のいく採用が増えそうですね。

是非ご参考にしてください。

 

◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

 

【転職事例vol.17 スピード内定は出たものの、待ち受けた次の壁とは?】

こんにちは。

「嫁ブロック」という言葉はご存じでいらっしゃいますか?
転職を話題にしたサイトやコラムなどで、最近語られるようになったこの言葉。
「転職を決めたはいいものの、配偶者に受け入れてもらえず泣く泣く内定を辞退した」といえば、
なんとなく身近に感じる方も増えてくるのではないでしょうか?

確かに転職をすると生活が変わる可能性があります。
自分だけの変化であれば問題なくても、配偶者にも関わるかもしれないとなると
事はどんどん大きくなっていくものです。

今回の転職ストーリーでご紹介するのは既婚の男性。
転職に対して反対の意思を示していた奥様を説得し、転職をされた方の話です。

求職者は30代の男性です。東京の大学を卒業後、東京で就職をし、
結婚を機に奥様のご実家がある福岡へ転職をされました。
システムエンジニアとして現在の会社に7年勤務しましたが、
業績の悪化による給与の伸び悩みを不満に思い転職を考えられました。

弊社にご相談にいらっしゃったタイミングに、
ちょうどとある企業様から彼のキャリアにぴったりの案件をいただいたこともあり、
なんとご紹介~面接~内定まで1週間もかからないスピードで話が進みました。

普通であればこの話はここで終わるのですが、
彼の場合は内定から入社受諾までに時間を要することとなります。

彼自身は内定が出たこの会社に行きたいと思い、
家に帰ってから相談をしてみたところ、奥様はなかなか首を縦にはふらず。
やはり一緒に生活をする者として、次の転職先の待遇や
勤務状況、年収面など気になる部分が非常に多かったようです。

通常、私たちはエージェントとして『企業』と『求職者様』の間を取り持つのですが、
今回は私たちと企業側がタッグを組み、『求職者様』と『奥様』の間を取り持つことになりました。

求職者様には条件面談に来ていただき年収や待遇などを提示、
それを持ち帰り、条件に対して出てきた質問をヒアリングし、
再度面談を行うようセッティングさせていただきました。

書面に記載されていることをただ伝えるのではなく、
待遇面において前の企業よりも優れている点、
年収は下がったように見えても実は月収は変わらない点など、
より具体的にイメージしやすい情報でお伝えいただくように、
求職者様にアドバイスをし、説得していただくことにしました。

結果的には奥様の不安も払しょくすることが出来たことで、
無事に入社受諾となり、企業・求職者様・奥様の三者にとって
納得のいく転職となりました。

配偶者の転職を止めたくなるのは、
心配する気持ちがあってこそだと理解しています。
その心配する気持ちを真摯に受け止め、
ご納得いただけるように説得することが出来れば、
自分の転職を応援してくれる心強い存在になることも事実。


是非ご参考にしてください。

 

◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

【転職コンサルタントが直伝!選考のワンポイント 面接vol.13】

こんにちは。
今回は書類の渡し方、タイミングについてです。

エージェントとして多くの面接に立ち会わせていただくことや、
また自分自身も面接官として自社の採用に携わる機会が多いのですが、
履歴書や職務経歴書を出すタイミングで手こずる方に多く出会います。

新卒の面接と違い、中途の面接においては、
面接官がいる部屋に通されるのではなく、
まず求職者が部屋に通され、面接官を待ちます。

面接官が入室するまでの数分間に、
かならず鞄から履歴書、職務経歴書などの応募書類を机の上にだし、
待つことをお勧めします。

ここで、何もせずに座って待ってしまうと、
いざ面接が始まる際に、面接官を待たせてしまうことになってしまいます。
履歴書や職務経歴書を持参するように言われているのであれば、
用意して待っていなければ、「段取りの悪い」と思われてしまいかねません。


また書類を出す際も注意が必要です。


書類をそのまま鞄に入れてしまい、紙が折れていては印象がさらに悪くなりますので、
封筒やクリアファイルに入れることをお勧めします。


さて、書類を鞄から出し、
面接官に手渡す際はどのように担当にするでしょうか。


この時に封筒に入れたまま渡すのはあまり印象が良くありません。
なぜなら、面接官に書類を袋から出してもらわないといけなくなるからです。
見てもらうということが分かっているのであれば、相手の手間を省くことは
当然の配慮と言っても過言ではありません。

手渡す際は、クリアファイルや封筒から出し、
名前や顔写真が相手から読める向きでお渡しします。
また手渡す際に、面接のお礼や挨拶をしながら渡すとより印象が良くなります。

 

マナーや注意点を押さえることで、
良い印象で面接をスタートすることが出来ます。
始め良ければ終わり良し、ということわざもあるように、
スタートを印象良くしておけば、その先もうまく行くことが多いかもしれません。


是非ご参考にしていただけますと幸いです。

 


◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

【転職事例vol.16 やりたいことはわからないけど焦っている…20代後半女性の転職ストーリー】

こんにちは。
今回は漠然とした焦りや不安を感じ転職を決意した方が、
やりがいのある仕事を見つけるまでの転職ストーリーです。


求職者は28歳女性。大学卒業後、IT企業でプログラマーとして
6年勤務していました。仕事自体には不満はなかったそうですが、
上のポジションに行くにも先輩社員で詰まっており、
同じ職位のまま同じような仕事をずっと続けていくのだろうかと不安に感じていたそうです。

自分のやりたいことをもう少し考え直してみたときに、
クリエイティブ寄りの仕事がしたいと思い始めたそうです。
すぐに未経験歓迎のWebデザイナーのポジションを見つけ転職をしましたが、
実際に働いてみれば事務職がメインで、肝心のデザインをすることは出来ず…


弊社にご相談にお越しいただいた際は、ちょうど2社目を辞めようか辞めまいかお悩み中。
明確な転職理由や希望があるというよりは「本当にこのままでいいのだろうか」
「何もしなくていいのだろうか」という『焦り』のようなものが彼女の頭を占めていました。


お話を伺う中で、彼女の転職の軸は、
・Webクリエイティブに携わること
・もう少し責任を感じられる仕事に就きたいこと
の2点が明確化してきました。


そこで弊社からは15名規模の制作会社をご紹介いたしました。
1社目の企業は150名規模、2社目も100名規模で働いていた彼女から見れば、
相当小さな会社だと思ったに違いありません。


企業規模の面から、少人数だからこその個人の仕事に対する責任の大きさがあること、
また求人情報の面からは、プログラマーとしての経験を活かしつつ
Webクリエイティブに携われる可能性が高いことの2点をお勧めさせていただき
ご興味をお持ちいただくことが出来ました。


同社は少人数ということもあり非常にアットホームな社風ということもあり、
面接を重ねるごとに彼女の意向は上がり、また少人数であることの不安も払しょくされ、
逆に「少人数だからこそのやりがい」を理解し、ご入社も決意されました。


最近、入社されて半年経った彼女にお会いする機会を得ることが出来ました。
彼女からは「以前よりも責任が多いことは大変ですが、成長を実感できる環境で楽しい。
自分にとって新しいことをチャレンジさせてくれる環境に思い切って飛び込んでみて本当に良かった」
と嬉しい言葉をいただくことが出来ました。


ご相談にいらっしゃる求職者様の多くは、
やりたいことが明確にあるというわけではなく、
モヤモヤとした悩みの中、転職にいらっしゃる方が大半です。
特に女性の場合、20代後半で将来のことを見据え、
迷いや焦りを感じ転職活動を考えられる方は多いです。

今回ご紹介したケースは、環境を変えたことが功を奏しましたが、
必ずしも同じような性向が得られるというわけではありません。
場合によっては、転職をしないという決断をする必要もあるかと思います。

そもそも彼女の場合、「新しいことをやりたい」「成長意欲が高い」
という志向性がもたらした成功だと感じています。
悩みや焦りの中でも、自分が何をしたいのか冷静に見つめ直し、
理想のキャリアを実現するためにどうしたらいいか理解することが、
一番重要かもしれないですね。


是非ご参考にしてください。


◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

【コラム:変化し続ける採用方法】

こんにちは。

有効求人倍率が上昇しているというニュースはよく耳にするかと思います。
一人当たりに対しての求人数が増加傾向にあり、
求職者にとっては希望の企業を見つけやすい環境になっています。
一方で企業にとっては、積極的に採用活動を行わないと、
条件に合う候補者の採用が難しくなってきています。


今までの転職活動と言えば、
興味のある企業の採用ページから直接応募したり、
求人サイトの中から希望の条件で検索を行い応募する方法、
または弊社のような転職エージェントから
求人を紹介されて応募する方法などが主流だったかと思います。

ネームバリューのある企業や業界内で注目される企業であれば、
待っていても応募者は集まってきます。
しかし先に申しあげたように、求人数が増加している今、
よりよい候補者を採用するには求職者からの応募を待っていては、
採用のチャンスを逃してしまいます。


最近では企業が直接、
求職者にアプローチするダイレクトリクルーティングなども
増加してきており、様々なサービスが誕生しています。


また、社員紹介での採用を積極的に行う企業も増えてきています。
いわゆる縁故採用にはなりますが、企業側・求職者側のメリットは大きく、
社員を巻き込み、採用を成功させている企業も出てきています。
企業側としては社員が自信を持って薦めた候補者なのであれば安心して採用も出来るし、
求職者側としても友人・知人にお薦めできるぐらい魅力のある企業なのであれば
安心して就職できるだろう、ということです。


ダイレクトリクルーティングや社員紹介の採用は、
かつての採用手法よりも、カジュアルな傾向があり、
「まずは話を聞く」「とりあえず会ってみる」からのスタートになります。
企業側と会うハードルはどんどん下がっている一方で、
「自分の転職」に関係しているという意識を持たずに臨んでしまえば
せっかくのチャンスを逃してしまう可能性も無きにしも非ず。


企業との出会い方は多様化していますが、
本質の部分はあまり変化していないと個人的に思っています。
どんなやり方であれ、自分の希望する仕事を見つけるための転職、
自分の力を発揮できる環境を探すための転職ということを忘れずにいれば、
納得できる転職先が見つかるのではないでしょうか。

是非ご参考にしてください。

 

◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

 

【転職事例vol.15 3度目の正直!?過去に不合格になった企業への転職 】

こんにちは。

弊社でも求職者様とお話ししていて
「過去に応募し不合格になった企業でも受けて大丈夫ですか」と
お問い合わせをいただくことが度々ございます。

多くの企業では、過去不合格になった方の再応募は敬遠されるのですが、
企業内の状況が変われば、再びチャンスが舞い込んでくることも。
今回は過去2回、書類選考で不合格になった企業への転職ストーリーです。

求職者は27歳女性、関西の企業でWebメディアの編集を行っていました。
大学卒業から1社経験で約4年ほど経験を積んできたものの、
もう少し規模の大きい仕事がしてみたくなり転職を考えていらっしゃいました。

弊社からも複数企業をご紹介させていただきましたが、
その中にとある大手IT企業を手に取り、担当にこのように伝えたそうです。

「実はこの企業、ずっと前から興味があって、
求人サイトを通じて2回応募しているんです。
でも2回とも書類選考で不合格になってしまって…。
さすがに再応募は厳しいですよね?3回目ですし…。」

確かに多くの企業においては、再応募は認められないケースが多いですが、
彼女の場合は書類選考での不合格。面接での不合格だった場合、
やや厳しくなりますが、書類選考の場合であれば何とかなるかもしれない。
そう思った弊社のコンサルタントは応募意向のみお預かりし、
企業様へ掛け合ってみることにしました。

大手IT企業とはいえ、
本社と違い支社となると社員数やポジションも少なく、
彼女のキャリアが活かせるようなWebメディア部門、Web編集の職種が
その時点では進めることが難しいとの回答でした。

しかし、数か月後。状況は一転!
先方企業内でWebメディア部門の新設が決まり、
彼女のようなWeb編集のスキルを持った方の採用ニーズが高まったとご連絡をいただきました。

そのまま数回の面接の後に内定をいただき、
彼女は無事に大手IT企業への転職を成功させました。


このように新設部署の開設など企業内の採用ニーズの変化により、
今までは不合格になっていたキャリアでも採用になるケースもございます。

転職はご縁とタイミングというのはよく言いますが、
チャンスをつかむためには再応募する情熱や、
タイミングを逃さないための情報収集が必要なのかもしれません。

是非ご参考にしてください。


◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/

【よくある質問「賞与」について】

こんにちは。

今回は賞与についてのお話です。
転職のご相談を受けていても、やはりお金に関することですので、
「賞与がもらえないので転職する」、「賞与が必ず出る会社に転職したい」など、
ご要望を多く承ります。会社員として働く上では、
賞与は高い関心事の一つと言えるでしょう。


一般的に賞与は年2回支給されますが、
必ずしもそうでなければならないというわけではなく、
会社の考え方、方針により決定されます。
回数だけでなく、支給時期や賞与の算定基準、金額なども、
労働法で定められているわけではなく、企業ごとに違います。

そもそも「賞与がない=年収が低い」という発想されるケースが多く見受けられますが、
年俸制などを取り入れている企業においては、賞与の概念がなく、
月給がやや多めに支給されることもあり、必ずしもそうではないと言えます。

そもそも「賞与=臨時収入」や「ある一定のシーズンになると貰えるお年玉的なもの」という
考えをされることが多く、「賞与がない会社を受け入れない」という発想が出てくるのではないでしょうか?

賞与はあくまでも、会社の売上利益から捻出され、
かつ個人のパフォーマンスが支給金額に関わってくるということを忘れてはいけません。

「賞与がない」と一言でいっても、
会社の業績が悪かったのか、個人のパフォーマンスが悪かったのか、
そもそも年俸制で賞与という考え方がないのか、理由まで見れば印象が変わります。

また求人票に「賞与年○回」と記載されていたとしても、
業績や個人の成績によっては必ずしも支払われるわけではないということは
頭の片隅に置いておくべきでしょう。

上記を理解したうえで、賞与がある会社が良いのか、
それとも賞与がなくても月給が高い会社であれば大丈夫なのか、
年に数回必ずもらえそうな安定した会社を目指すのか、
業績好調そうな企業を目指しそれなりの賞与を期待するのか、
そこから先は個人の志向性の問題になります。

仕事を探す際、求人の紹介を受ける際は、そこまでしっかりと考えて動かれた方が
より納得した転職先を見つけることが出来るのではないでしょうか?

ご参考にしていただけますと幸いです。

 

◆Web・広告業界向け転職支援サービス◆
T.Y.Mコーポレーション 代表取締役 松田智久
HP: http://www.tym-co.net/index.html
転職相談申込ページ:http://www.tym-co.net/lp/